理系と英語

理系の英語との向き合い方

ピニャ

ハロハロ〜、元英語アレルギー理系大学生、その後、語学留学で英語アレルギーを克服し、エンジニアとして海外駐在したピニャです

英語アレルギーのみなさん、こんな悩みはありませんか?

“英語が大事なのは分かっていても、なかなか英語と向き合えない”

このページでは、そんな英語アレルギーのみなさんの悩みを解決します

英語アレルギーなのに、わざわざ語学留学のような英語漬けの環境に身を投じたのが私です

そうです、ある意味変態です

その私がどのような考え方で英語と向き合ったのかを紹介しますので、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです

具体的には、

  • モチベーション維持方法
  • 理系で英語力がある良いこと
  • 理系が英語力を身に付ける近道

これらに絞って一つずつ解説していきます

理系のための英語に対するモチベーション維持方法

想像力!これがすべてかもしれません

英語に限らずですが、何かを始める時は成功しているビジョンを強くイメージ(想像)することが、それをやり遂げるために最も大切です

そのイメージが、挫けそうな時に自分自身を支えてくれます

理系こそ英語力を身に付けるべき8つの理由(エンジニア視点)

そもそも理系で英語ができて何の役に立つの?

これが分からないとやる気も出ません

言わば、理系が英語を勉強する目的のようなものです

以下の記事でさらに詳しくエンジニアの視点で解説します

理系が英語力を身に付ける近道

今まで何度も何度も英語と向き合い、挫折してきたのが英語アレルギーのみなさんと思います

コツコツやってきたのに英語が身に付かなかったんです

今までどおりにやっても上手くいかないのは目に見えている、そう考えた私が選んだのが語学留学という選択肢です

人生で英語と向き合うのはこれが最後という気持ちで挑戦しました

プロフィール
ピニャ
ピニャ
海外駐在エンジニア
・語学留学2カ国経験者
 フィリピン(3カ月)
 オーストラリア(3カ月)

・工学部機械工学科卒業

・海外駐在中  アメリカ(2年目)

英語アレルギーの理系大学生だったが、将来の夢のために、語学留学に挑戦

大学生時代からの夢だった航空機エンジニアとして現在海外駐在中

英語が苦手、でも海外に興味がある、そんな理系のみなさんを応援させてください!
記事URLをコピーしました